我が家の外壁~キラテックタイル~
パナホームで建てた我が家ももちろん、外壁はキラテックタイルです。もやはパナホームの代名詞となっていると思います。
LSスクウェア グラニットブラック
キラテックタイルにも形や色で様々な種類がありますが、我が家では「LSスクウェア グラニットブラック」を全面に貼りました。

ブラックとは言っても「濃いグレー」という感じの色です。日陰では少し青みがかったように見えます。
好みもあると思いますが、ガルバニウム鋼板でのような真っ黒ではないため、いかにも黒い家!という印象ではないです。
拡大するとこんな感じ
ちなみに目地の色も選ぶことができます。「グレー」か「ブラック」です。
我が家はブラックを選びました。グレーにすると、もっと淡い感じになると思います。
この「LSスクウェア グラニットブラック」。キラテックタイルの中でもなぜか値段が高い!!
(キラテックタイルのラインナップについては:キラテックタイル ラインナップ:パナソニックホームズ公式)
外壁検討中にカカオブラウンも新登場で出たので、半分こっちにする?と思いましたが、よくよく話を聞くと、このカカオブラウンも値段が高いとのこと・・・。んじゃ全部グラニットブラックでいきましょう!となりました。思わぬ値上げになりましたが。。。キラッテクタイルは全部値段が同じかと思っていました。逆に安いものもあるようなので確認してみましょう。
もし見積りをお願いする際、タイルの種類が決まっているようであれば、それを指定して見積もるといいと思います。
どのキラッテクタイルにする?
我が家では、どのタイルにしようか決める際に、パナホームの建売で売られている地区(売られた地区)に行き、実際にいろんなタイルの住宅を見て検討しました。棟数や建てられた時期にもよると思いますが、2色で貼り分けをしている家や、門柱にもキラッテクタイルを使用しているものなど、とても参考になります。
その際、目地の色も確認しておくと良いです。また、合わせて玄関ドアも確認しておきましょう!
パナホームでは玄関ドアの種類がある程度限られています。
我が家では三協アルミの玄関ドアにしましたが、同じ三協アルミでも使えるもの、使えないものがあり、色も限られています。
壁厚の関係なのか、パナホーム仕様となっているようです。
ちなみに我が家の玄関
(玄関について詳しくは:我が家のあれこれ〜玄関〜)
外壁を見学するときに玄関ドアも合わせてみると全体のイメージがつかみやすいです。
その他にも、玄関ポーチのタイルや、窓の形などもみると良いでしょう。
外壁は写真や打合せで見るパネルの大きさではあまりよく分からないと思います。太陽の光が当たったときの状態で確認するのが一番良いと思います。
キラテックタイルの効果のほどは?
キラッテクタイル自体の効果はこれから実感することになる。はず!
まだ、半年ほどしか経っていないので分かりませんが、今はきれいです(笑)。
よく、他メーカーの家で2階窓枠の隅から雨染み?のようなものが線になって汚れているのを見ます。また、サイディングの目地ばかり汚れが目立っている家も見ます。
パナホームのキラテックタイルはそういった汚れが出にくいはずなので今後に期待です。
我が家では黒色系にしたので、そもそも汚れは目立ちにくいですが、白色系が好みの方はとくにおススメです。
問題点としては、「あ、パナホームだ。」と分かりやすいということでしょうか(笑)。あと60年程度保つとのことで、外壁塗装の必要がなく、修繕コストは抑えられますが、そのまま60年住むと、60年間ずっと同じ外壁です!!飽きないようにご注意下さい。
建てたあとにやっぱりあっちの色が良かったという後悔もしないよう、よく検討されるといいと思います。
それではまた~。

コメントを残す