我が家のキッチン
目次
我が家のキッチンのご紹介です。
キッチンはパナソニック製ラクシーナ。ペニンシュラ型で、コンロ側に壁が付いています。対面キッチン用収納のスマートステップも採用しています。
(キッチンの配置に関しては:我が家の間取り〜1階〜)
サイズは2700
我が家はキッチンの幅を2700にしました。
理由としては、洗った食器を置く食器置きスペースが欲しかったためです。
基本的な食器は食洗機で洗ってしまいますが、食洗機に対応してないものや、サイズが大きく洗えないフライパンや鍋、炊飯器の釜などを洗った後に置くスペースが必要でした。
通常のサイズ(2500)ではシンクの横(コンロとは反対側)のスペースは10cm程度しかありませんが、2700サイズでは、約35cmスペースができます。
このスペースがあれば、あまり大きくなければ洗った後の食器置きを置くことが可能です。
意外と食洗機では洗えないものが多いので、このスペースを作って置いて正解でした。
朝などこの食器置きスペースがあいている場合は、食洗機で洗うだけ洗って、乾かすのはここに並べています。
ちなみに、我が家ではスマートステップ(対面キッチン用収納:パナソニック製)を採用しているため、対面キッチンではあるものの、フラットではなく、一段上がった形になっています。(手元隠しの状態)
手元隠しがない対面キッチンであれば、シンクの前に食器置きを置くスペースがあるかなと思いますが、我が家はありませんでした。。。
ちなみに、ラクシーナでは、金網をシンクに置いて、簡易食器置きが作れますが、これだけではちょっとスペースが足りないかなと思います。
2700サイズで良かったこと、その2
実は、この2700サイズになると、収納部分が増えます!!
単純に大きくなるのではなく、小物収納が3段追加されます。これがとても便利!

ちょうど食器置きを置くスペースのところの下が、収納になります。
キッチンの収納は、意外と小分けになった収納スペースは少ないので、とても便利です。
お弁当づくりのための小物や、スポンジ、排水溝ネット、小さな袋などなど、いろんな小物を仕分けて収納が出来ます。
スリムセンサー水栓
水栓は、手が触れなくても水を出すことができるスリムセンサー水栓にしました。
この水栓、水の出し方は2種類あり、
一つは上の黒い部分に手や物をかざすと水が出たり止まったりします。
もう一つは先端に付いている「節水」ボタンをONにすると、蛇口の下に物があると自動で水が出て、なくなると止まります。(ショッピングセンターなどでのトイレの手洗いと同じです。)
初めは、手をかざして水を出したり止めたりするのに慣れませんでした。
対面キッチンなので、水栓の奥にお皿などを置こうとして黒い部分の上に腕がくると水が「バシャー!!」と出てしまったり、止めるのに何度も手をかざしてしまったり・・・。
便利と言えば便利ですが、少し慣れが必要です。
私の場合は、今まで、水を出しながら洗ってしまうことが多かったので、「節水モード」で自動的にON・OFFしてくれるのは良かったです。
ちなみに、我が家は浄水機能付きにはしていません。
セントラル浄水を採用しているためです。(詳しくは:我が家のあれこれ~セントラル浄水~)
トリプルワイドIH
我が家もトリプルワイドIHを採用しました。(人気のようです。)
黒色の安いタイプの方です。
横に3つIHコンロが並んでおり、手前にスペースがあるのが特徴です。
この「コンロ手前にスペース」という特徴ですが、実際使ってみるととても便利です!
例えば、お味噌汁をよそうとき、手前にお椀をいくつも並べることができます。
使っていないコンロスペースも活用すると、大きなお皿も置くことができます!
IHのスイッチはこのようなレイアウト。タイマーもあります。
火力は両側のコンロが9段階。真ん中が6段階です。
換気扇のスイッチもなぜかここに!?
しかも・・・
取り外し可能!!!
用途はよくわかりません。。。
トリプルワイドIHにグリルは付いていません。我が家では、電子オーブンやフライパンでも魚が焼けるシートを利用して、お魚をいただいています。
グリルがないため、その部分は収納になっています。
押すと開く、プッシュオープン型です。(我が家では何を置いたら便利なのか良く分からず、活用しきれていません。)
ほっとくリーンフード
こんなものまで我が家は採用。お掃除いらずの「ほっとくリーンフード」です。
「ほっとくリーンフード」だからなのかはわかりませんが、蒸気の量(?)で換気扇が自動で強くなったり弱くなったりします。
コンロを停止させると自動で停止になり、5分後?くらいに「ボーーーーッ!!!」と少し大きい音が。この時、高速回転で油を落としているようです。(詳しくは:ほっとくリーンフード:パナソニック公式ページ)
その他:実は追加できる収納など
我が家では、食洗機の下も収納にしています。
ちょっと開いているところが収納。その上は食洗機。
通常はパネルのみになってしまうところ、1万円程度で収納にすることができます。収納スペースはあって困りません。
案内がされない場合もあるので、希望であれば、ショールームで聞いてみると良いです。
スマートステップを採用しているため、奥は、一段上がっており、そこにコンセントを設置。右にあるのは多様途小物フックのようですが、我が家はとくに掛けるものがなく、使っていません。
フキン掛けもありますが、こちらも使っていないです。。。
我が家のキッチンはこんな感じです。
ほんとは全景をお見せしたいのですが、いろんな物が置かれてしまっているので、今回は無しで・・・。片付いたときに写真撮ります。
それではまた~。

コメントを残す