我が家の床材
我が家では費用削減のため、一階、二階で床材を分けています。
一階の床材
一階はイクタというフローリングメーカーの「銘木フロアーラスティック」のナラ樫(オーク)を使っています。

無垢材ではないですが、ツキ板仕様です。
無垢材は値段が高いということもあるのですが、メンテナンスをちゃんとしないといけないということと、キズが付きやすかったり、汚れが染みてしまうのではという心配。
場合によっては、時間が経つと材が反ったりして、音鳴りがする可能性があるためやめました。
ただ、裸足で歩いたときの感触が良いです。
このイクタのフローリングはツキ板仕様のため、パット見は無垢材のような見た目です。
その点はプリントとは全く違います。オークはいい感じの節も入っており、私はとても好みです。
そして、何と言ってもラスティック塗装という仕上げがとてもいい!!
ツヤなしの仕上げで、よくあるいかにもフローリング!というテカりがありません。
また、肌触りが柔らかくて裸足で歩くととても気持ちいいです。
しかも、ワックスフリー、キズは付きにくい、汚れにくい、抗菌処理など機能面もバッチリ。
床暖にも対応のようです。うちは床暖入れていませんが…。
パナホームでは、取り扱いがあり値段もそれほど高くありませんでした。ほんと文句なしです。一度見積もってもらうといいと思います。
二階の床材
二階のフロアーはエイダイのリアルグレインアトムというフローリングです。

こちらはプリントシート仕様ですが、木目や色味も割と良く、イヤなツヤもなく、肌触りも良く…。
インテリア担当さんと安価なフローリングについていろいろ話していて最後の方に見つけた物で、お互い、いいやつあるじゃん!ということになり即決。2P仕様ですが、横筋が揃ってしまうというのがちょっと嫌でしたが、値段も手頃で色合いも機能面もいいし、良いフローリングだと思います。
我が家では、子供部屋はメープル、主寝室はチェリー、廊下はオークと柄を変えました。どれもいい感じです。
どちらのフローリングもパナホームではあまりスタンダードではない(?)ようなので、担当の方に聞いてみるといいと思います。
クッションフロア
あとは、クッションフロア。
洗面所
洗面所全体のイメージは:我が家のあれこれ〜洗面所〜
トイレ
トイレ全体イメージは:我が家のあれこれ〜トイレ〜
この2つのクッションフロアは色違いです。サンゲツのCM-1206(黒)、CM-1205(白)です。
少し柄が入っていますがあまり主張しない程度です。黒の方はカッコいい感じに、白の方は柔らかい感じに仕上がります。
どうも店舗用?のようで、通常より厚みがあるので、既存からの張り替えは出来なさそう。反対も出来ないので、我が家で貼り替えを行うことがあればまたこの厚みのものを貼らなければ。
床材を決めるにあたり
我が家はメインをオーク柄にしましたが、オーク柄はメーカー、シリーズによって色合いが全然違います。
黄色味が強いやつは好みでなく、なかなかいいものが見つかりませんでしたが、最終的には気に入ったものが見つかってよかったです。
床材は、あたり前ですが、面積が大きいため、部屋の印象を大きく左右します。
後から後悔しないよう、妥協せずにいろいろ探すと良いと思います。
壁紙より先に決定しなければならないため、部屋全体のイメージをどうするかを考えながら、色を考えると良いです。
メープルやオークは明るめに、チェリーは中間、ウォールナットは暗め(大人っぽい感じ)になります。好みの部屋の雰囲気を雑誌などから探し、決めていくといい思います。
ちなみに私は、ショッピングセンターで服や雑貨屋、飲食店の床材と雰囲気を見て参考にしました。カフェなどにいって参考にするのもいいと思います。
それではまた〜。

コメントを残す