我が家の玄関
玄関は当然、家に入って一番最初に来る場所です。人もそうですが、家も第一印象が大事です。ただ、印象だけでなく、利便性もとても重要な場所です。
玄関ドア

ドアは三協アルミのドアです。パナホームで選べるドアがある程度決まっており、その中から選びました。色はアンティークウォールナットです。ウォールナットといっても色味的にはオークに近いです。ちなみに電子錠になっています。あと、わざわざ断熱性も高い物にしています。
外側から見るとこのようなデザイン
玄関ポーチは薄めのグレーのものにしています。外壁はキラテックタイルのLSスクウェア(グラニットブラック)。
色合い的にもうまく収まったかなと思います。
(キラテックタイルについては:我が家のあれこれ〜キラテックタイル〜)
ニッチ飾り棚
玄関から入って正面に見えるニッチ飾り棚。
ニッチの形状はいろいろ検討しましたが、シンプルに大きめのものを一つだけにしました。
ニッチ拡大
奥の壁をどうしようと悩みました。エコカラットなど、タイルを貼ると一番カッコいいのですが、お金が…。
ということで費用削減!タイル風壁紙にしました。。。
けっこう堀りが深く、壁紙にしてはちゃんと陰影が出ていい感じです。サンゲツのFE-1175です。
シューズクロゼット横などの収納
続いて、シューズクローゼットの横には小さい既成の収納を入れました。

こちらもベリティス柄になっており、シューズクローゼットの扉と統一感があります。
中にはスリッパが入っています。飾れるほどおしゃれなスリッパを持っていないので、中に入れてしまいました。
収納としては他にも、ちょっとしたクローゼットを付けました。

中はコートや帽子、普段使うカバンなどが入っています。
とても便利です。
本当は土間収納を付けたかったのですが、スペース&予算がなく、このクローゼットをやめて土間収納にするか…。といった検討もしましたが、クローゼットにして正解でした。
土間収納がなくなってしまった代わりに、シューズクローゼットの中の奥行きを通常(30cm)より深め(40cm)に取っり、シューズクローゼットの下の方を土間収納代わりに使っています。
その他玄関周りのこと
玄関の照明(トイレもですが)は自動点灯にしました。
アドバンスシリーズの自動点灯用スイッチ
真ん中の透明プレートの部分を押すと、「切・自動・連続入」の切り替えが出来ます。
このアドバンスシリーズの照明スイッチですが、なかなかいい感じです。また後日、照明類をまとめて記事を書こうと思います。
(追記 我が家のスイッチ・コンセントは:我が家のあれこれ~照明スイッチ・コンセント~)
こちらは、前述したスリッパ収納の上にある車のプラグイン用コンセントのON・OFFスイッチ
これから建てるお家に関しては、基本的にプラグイン用コンセントを付けていますよ〜。との話で、設置することに。
・・・いつか使いたいです。
あと、玄関だけの話ではありませんが、我が家では、玄関からリビングに入る扉だけオーク柄にしました。(他はホワイトアッシュ)
しかし、基本的に壁や枠は白に統一したかったので、この扉は、扉はオーク、枠はホワイトアッシュにしています。
そういったことも可能なようなので、出来ないだろうと決め付けずに、希望があれば相談してみると良いと思います。
我が家では採用していませんが、扉の表裏で違った色柄にすることも可能とのこと。もちろんパナソニック製の扉の話ですが。(他メーカーの扉は検討もしてないので分かりません。)
玄関はこんな感じです。
ホントはもっと土間も広く、ホールも広く、そして明るく、といった形にしたかったのですが、予算と建築スペースの関係で我慢し、最低限、狭くは感じないように作ったつもりです。
やっぱ、朝にもっと明るくて、余裕がある玄関だと、仕事に行く前も気持ちがいいだろうなと思ってしまいますが、しょうがないですね。
それよりもリビングスペースを優先した結果です。
なお、この夏でもエアロハスのおかげで玄関も快適です。
それではまた〜。

コメントを残す