全館空調エアロハスについて~まとめ~
エアロハスについて、他の全館空調との比較もふまえ、メリット・デメリットをまとめます。
メリット
- どこでも涼しい、暖かい
- 家全体が快適な割に電気代が安い
- 日々のメンテナンスが容易
- 天井吹き出しで、家具の配置を気にしなくて良い
- 将来的な機械の更新費用が安い
- 構造が比較的簡単で故障が起きにくい
- 春や秋に冷暖房を止めていても、24時間換気で配管内の空気が常に動いており、カビの発生を抑えられる
- 設置場所を考慮すれば、音の心配はほとんどない
- 業界最上級のHEPAフィルターで空気がきれい
- 部屋ごとで強弱が設定できる
- 外に出るエアコン配管が一本だけで済む
- 各部屋にエアコンがなく、部屋がスッキリ
- エアコンの掃除が一台だけで済む
- 家族が全員出掛けているときはエコ運転にする設定がある。
- ZEHに対応可能!
メリットとして一番感じるのは、やはりどこにいっても暖かい・涼しいことです。夏場に、服を取りに行くなど、ちょっと2階に上がるだけでも、ムッとした暑さはなく、快適です。トイレや洗面所も快適なのが、やはり全館空調にしてよかったな。と思うところです。

デメリット
- 初期コストが200万ほど
- 2階に扉の開閉も考えると1畳ほどスペースが必要
- 部屋ごとに極端に変化はできない。
- 冬場、乾燥する
- リビングに人が多く居るときなど、いつもより温度を下げたいとき。下げる必要のない2階まで温度が下がる。
- リモコン操作ができない(操作パネルのところに行かなければならない)
- エアロハス用エアコン一台が壊れたときは冷暖房できない
- パナソニックホームズが仮になくなってしまったとき、設備のメンテナンスや更新ができない
- スマートエアーズといった機器に比べるとパワーがない
- 外の気温が感覚的に分からない
- 快適過ぎて体が暑さ・寒さに慣れない。
使用している中で、デメリットとして一番感じるのは、操作パネルが一つだということ。夜、2階で寝ているときに、ちょっと寒いなと思っても、一階まで降りて操作をしないといけません。
エアロハスを検討されている方へ
以上のことが、メリット・デメリットとして考えられます。いかがでしょうか?
ちなみに、このエアロハス、まだ発売して日が浅いため、営業さんや施工班の方からは、まだあまりよく分からないと言われたりします。
気になることがあればパナホームの技術展示場で詳しく技術の方に詳しく教えてもらいましょう。
また、エアロハスが設置されている展示場に行くといいのですが、人がよく出入りしていたり、展示場自体が通常より大きかったりと、エアロハスだけでは冷暖房が効かないようです。
最近はエアロハス付きのモデルハウスがあり宿泊体験が出来るようです!これはいい!
私の場合は、ZEHに対応可能というのが大きかったです。全館空調でZEH対応というのはほとんどありません(5kW程度の太陽光発電では)。私は無事、ZEHの申請が通り75万円が返ってきました。
ZEHの申請が通ったということは、年間を通して光熱費がゼロになる計算が成り立っているということです。我が家は太陽光を5kW乗せていますが、それでまかなえるということです。
エアロハスの電気代の安さの証明だと思います。
私、個人としては、上記のメリットから採用しました。
住んでみて、今のところ全く後悔していません。
全館空調をお考えの方はおススメです。全館空調を考えてない方も一度考えてみてはいかがでしょうか?

コメントを残す