全館空調エアロハスの電気代
久々にパナホーム全館空調エアロハスについてです。
6月中旬から7月中旬までの光熱費が出たのでご報告。
(過去記事:パナホーム全館空調エアロハス〜電気代 1〜 )
ちなみに我が家は愛知県ということを踏まえてご覧下さい。(愛知の夏はとても暑いです。岐阜の多治見ほどではありませんが。。。)あと、太陽光パネルを5kW分乗せています。
そして、オール電化です。
エアロハス単体の電気代の報告ではなく、エアロハスの電気代の他、IHやエコキュートなど、暮らしの全てを含んだ光熱費の報告です。
電気代6月中旬~7月中旬
結果から申しますと、約2千円の支払いです。
内訳は・・・買電量約1万1千円、売電量約9千円
6月は梅雨時期で発電量が減り、7月の前半には長雨があったため、さらに発電量が減り、雨が上がったと思ったら猛暑になり…。という状況からみると割と良かったかなと個人的には感じています。
ちなみに、6、7月の買電量
7月の方が少ないように見えますが、縦軸の数値が違うからです。今年の7月は猛暑でやってられません!
6、7月の売電量

太陽光発電は太陽光パネルが熱くなってしまうと発電効率が落ちるようです。夏場はパネルが70℃以上になるとか!
そうすると効率が約20%落ちるようです。。。
連日最高気温36℃以上の猛暑なので、かなり発電効率が落ちています。
そして、当然気温は上がるほどエアコンの稼働率は上がり、夜間の気温も高いためさらに電気の使用量が増えます。
次の1カ月は5千円くらいは支払いになりそうです。
実際の夏の使用感は?
それでも、これくらいの電気代でほぼ家全体が快適です。
ほぼと書いているのは、ほとんど使用してない部屋は温度設定を高めにしているため、入ると少し暑く感じるためです。(それでもエアロハスなしに比べると格段に快適です!)
他社の全館空調が実際にどれくらいの電気代か分かりませんが、エアロハスは快適性、電気代とも優秀だと思います。
エアロハスでなくても、通常のエアコンで暮らしていればこれくらいの電気代になってしまうのではないでしょうか?
我が家はオール電化のため、ガス代無しでこの値段です。
私としてはとても満足です。
強いて言えば、せっかくこれだけ太陽が出ているのに発電効率が悪いというのが残念です。
これはパナホームだけの話ではありませんが。。。
もう数年したら高温になっても発電効率が落ちないパネルがスタンダードになるのかな?
また1カ月後、本場の夏の結果をご報告します。
それではまた〜。

コメントを残す